家を建てるのにいくらかかる?費用の平均と価格別の住まいイメージの違いについて解説

家を建てる時は、土地の購入費と建物本体の建築費、諸費用の3種類のお金を支払う必要がありますが、土地代と建物代を合わせた物件費用としては、平均でどのくらいかかるのでしょうか。
そこで今回は、宮城県で総合住宅展示場を営む私たち「アルス」が、家を建てる際にかかる費用の平均額の目安や注文住宅の購入費用を考える上での注意点、そして費用別の建てられる家のイメージについて解説していきます。
家を建てることを考えているけど、具体的な費用のイメージがつかなくてなかなか住まいの購入に踏み切れないという方は、ぜひ参考としてご覧ください。

全国・首都圏・東北圏で家を建てる場合の平均費用

全国・首都圏・東北圏で家を建てる場合の平均費用
それでは早速「フラット35利用者調査 2023年度集計表」をもとに、日本全国と首都圏、そしてアルスが総合住宅展示場を運営する東北圏における家を建てる際の平均費用について、土地あり・土地なしの条件別に確認していきましょう。
まず、既に家を建てるための土地を所有していて、上物である住宅のみを購入・建築する場合の全国・首都圏・東北圏の費用の平均は、それぞれ以下の一覧にまとめた通りです。

土地あり(土地購入の必要なし)で家を建てる場合の平均費用

全国の費用平均 約3,861万円
首都圏の費用平均 約4,190万円
東北圏の費用平均 約3,480万円

対して、まだ住宅用地を持っておらず、家を建てるための土地とマイホームを一緒に購入する場合の土地の取得費用、建物の建築費用、これらを合計した物件費用の平均額は以下の通りです。

土地なし(土地購入の必要あり)で家を建てる場合の平均費用

土地の取得費用 建物の建設費用 土地+建物代の合計
全国の費用平均 約1,498万円 約3,406万円 約4,904万円
首都圏の費用平均 約2,277万円 約3,402万円 約5,679万円
東北圏の費用平均 約835万円 約3,215万円 約4,050万円

上記の結果から、多くの方が建物だけを購入する場合では平均で3,500~4,000万円前後、物件費用の合計であれば4,000〜5,500万円程度のお金をかけて家を建てていることがわかります。
ただ土地代に関しては、首都圏と東北圏の平均的な取得費用に1,000万円以上の開きがあることからもわかるように、非常に地域差が大きいです。そのため家を建てる費用のうち、土地購入費の平均を知りたい場合は、お住まいの地域または注文住宅の建設予定地の地価の平均値を参考にする必要があります。
一方で建物の建設費用は、地域による金額差が比較的小さいため、ご自身が家を建てる予算を考える上での参考の一つになるでしょう。
関連記事:「注文住宅を土地なしの状態から建てる流れとは?希望エリアに土地がない場合の対処法も解説

平均的な費用をかけた場合、どんな家を建てられるの?

ここからは、平均的な費用をかけた場合にどのような家を建てることができるのか、東北圏の場合を例に紹介していきます。
先述の調査結果によると、東北圏の場合、平均的な予算をかければ敷地面積にして約299〜432㎡、住宅面積にして約109〜119㎡の注文住宅を建てられるということでした。約109〜119㎡は坪数にすると33〜36坪となるため、建売住宅でも採用される平均的な住宅面積だと言えます。
このくらいの広さがあれば、4人家族がゆとりをもって生活できると考えられるため、一般的な3LDK〜4LDKの間取りの家であれば建てることができるでしょう。
関連記事:「家を建てるために土地の広さはどのくらい必要?平均と目安をご紹介

平均費用をもとに家を建てる予算を考える上での注意点

家を建てる予算を考える上で、大いに参考になる平均費用ですが、これはあくまでも「他の人が家を建てる時にかけた費用の平均値」にすぎません。平均的な費用をかけたからと言って、必ずしもご自身やご家族にとって理想的な家を建てられるとは限らないため、注意が必要です。
なお、平均費用を参考に家づくりの予算を考える上で注意するべきこと、考慮するべき具体的なポイントとしては、大きく以下の3点が挙げられるでしょう。

物価上昇や人手不足による資材費、人件費など建築費の高騰

近年、資材費や人件費が高騰している影響を受けて、家の建築費用も上昇傾向にあります。特に2024〜2025年にかけてはその傾向が強まっており、ハウスメーカーや工務店によっては、先述したような36坪程の標準的な設備・性能の家を建てるだけでも、家の本体建築費だけで5,000万円近くの費用が必要になることもあるほどです。
なお、建築費の上昇傾向は今後もしばらく続くと考えられます。ご自身が家を建てる予算を考える時は、過去の平均費用だけでなく、現時点での物価や借入を検討している住宅ローンの金利の変動などの情報も参考にするようにしてください。
関連記事:「【事例あり】家を建てるのに貯金はいくら必要?初期費用を抑えるコツも!

こだわりが強いとすぐに平均費用・予算を超えるので要注意

土地の価格は広さや立地にこだわるほど、そして家の建築費用は設備のグレードや内装、外装のデザインにこだわり、オプションの仕様を追加すればするほど、際限なく高くなっていきます。
「一生に一度の買い物だから」とこだわり過ぎると、すぐに平均費用や予算の上限額をオーバーしてしまいますので、家を建てる時は土地と建物について譲れない条件やこだわりたいポイントを絞り込み、実現の優先順位を付けてから詳細を決めるようにしてください。
関連記事:「注文住宅で予算オーバーになる原因を紹介!後悔しないように費用を削るためのポイントは?

建てられる家の規模は予算の上限と割り振りで決まる

家を建てるために土地も一緒に購入する場合、ご自身の予算を土地代と建物代にどう振り分けるかの内訳も決めなければなりません。この内訳が、どのような立地・広さの家に住めるのか、またどのような間取り・設備・規模の家を建てられるのかを大きく左右することになるのです。
例えば、東北圏においては土地代が1,000万円前後、建物代が3,000万円台の合計4,000万円前後が家を建てる費用の平均値ですが、この内訳を土地代2,000万円と建物代2,000万円に変えると、建物代が平均以下となるため、その分、家の設備や間取りについては妥協が必要になります。
平均的な物件費用をかけても、その費用の内訳によっては平均的な広さ・設備の家を建てられないケースもあるということは、あらかじめ理解しておきましょう。
関連記事:「注文住宅でこだわりたいポイントは?家づくりで失敗しないためのコツも解説

費用別!土地ありで建てることができる家のイメージを紹介

費用別!土地ありで建てることができる家のイメージを紹介
ここからは、土地代を除いた建物代の費用別に、建てられる家のイメージを紹介していきます。
1,000万円台・2,000万円台・3,000万円台・4,000万円台の費用でそれぞれどのような家を建てることができるのか、具体的に想像するための参考としてひと通りご確認ください。

1,000万円台の費用で家を建てる場合

建築費用の高騰が続いている中、平均費用を大きく下回る1,000万円台の予算で家を建てるのは非常に難しいですが、シンプルな形状・デザインのローコスト住宅に強いハウスメーカーや工務店であれば、家を建てることができるかもしれません。
ただ、1,000万円台の予算ではオプションを導入できる可能性は低いため、基本プランの間取り・デザインがご自身やご家族の好み、希望に近いメーカーを選択するようにしましょう。

2,000万円台の費用で家を建てる場合

2,000万円台の予算で家を建てる場合も、1,000万円台の場合と同じく、ローコスト住宅の購入が主な選択肢となるでしょう。
ただ、予算1,000万円台に比べると家の設計・建築を依頼できる施工会社が増える他、水回りなど、一部設備にピンポイントでこだわった予算配分ができる可能性も出てくるため、家づくりの楽しみが広がります。
関連記事:「注文住宅を購入するメリット・デメリットとは?建売住宅と比較した場合の違いと一緒に解説

3,000万円台の費用で家を建てる場合

3,000万円台に入ると、建物の建築費用の平均値に入ってくること、また住宅商品のボリュームゾーンとなる価格帯であることから、新築住宅の設計・建築を依頼できる施工会社の選択肢がぐっと広がってきます。
間取りや設備、構造にこだわって家を建てることも可能になる他、ローコスト住宅にこだわりのオプションを付けて家をカスタマイズするなどの楽しみ方もできるようになるでしょう。

4,000万円台の費用で家を建てる場合

建物代だけで4,000万円台となると、首都圏(土地あり)で家を建てる場合を除いて平均費用を上回る予算額となるため、間取りや設備はもちろん、外構も含め全体にこだわった家づくりがしやすくなります。
ハイグレードな住宅商品を手掛ける施工会社への依頼や、複数のオプションを採用できる可能性も高いでしょう。

家を建てる費用は平均値ではなく、ご自身の基準で決定を!

どのような家を建てたいか、建てた家でどのように生活していきたいかは、人によって大きく異なります。そのため家を建てる予算は、一般的な平均費用ではなく、一戸建てを購入することでご自身とご家族が叶えたい暮らしのイメージや、世帯年収や貯金額といった経済状況を基準に決定しなければなりません。
また家を建てる際の費用は、国や自治体の補助金を活用すれば抑えられる場合もあります。
平均費用はあくまでも参考とし、ご自身にとって適切な予算の上限と割り振りをよく考えた上で、資金計画を立てるようにしてください。
なお、ご自身やご家族にとって理想的な家を建てるのにかかる費用の平均値や相場の目安、利用可能な補助金等について知りたい場合は、ハウスメーカーや工務店の営業担当に直接相談してみるのもおすすめです。
総合住宅展示場に足を運んで、各社の担当者に住みたい家のイメージを伝えてみましょう。
関連記事:「家を建てる時にかかる税金はいくら?金額の目安や新築住宅に使える軽減・控除制度をまとめて解説

個性豊かなモデルハウスで理想の家づくりをサポート


私たち株式会社アルスは、宮城県にて東北最大級の総合住宅展示場「利府ハウジングギャラリー」を運営しています。
敷地内には、各ハウスメーカー様が自信を持ってお届けする個性豊かなモデルハウスと、お客様の展示場見学や家づくりを幅広くサポートするセンターハウスを完備。
宮城県で注文住宅の購入をお考えの方、また将来的にマイホームを建てたいけど、何から始めたらいいのかわからないという方も、まずはお気軽に私たちの展示場へお越しください。
家族にとって理想的な家づくりを実現するために、大きな一歩を踏み出すお客様を全力でサポートします。

関連記事

見学予約はこちら
見学予約はこちら