ハウスメーカーの探し方を解説!相性の良い会社で家を建てるための選び方と注意点

ハウスメーカーや工務店の中には注文住宅の設計・建築だけでなく、土地の紹介と販売を一緒に手掛けているところも少なくありません。そのため家づくりの第一歩として、まずハウスメーカーを探す人は多いですが、探し方がわからないという方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、ご自身とご自身の家族に合ったハウスメーカーの探し方について、探す上でのポイントや注意点、相性の良いハウスメーカーや工務店の定義と一緒に解説していきます。
これから家づくりを進めていくにあたり、ハウスメーカーの探し方や選び方を確認しておきたいという方は、ぜひ参考にご覧ください

自分に合うハウスメーカーとは?どんな会社を探せばいい?

自分に合うハウスメーカーとは?どんな会社を探せばいい?
新築の一戸建てを購入する際には、1年〜1年半ほどの時間をかけてハウスメーカーや工務店とともに住宅を建てるための土地探しや家の設計、建築工事などを進めていくのが一般的です。
実際に家が完成するまでの間、何度も時間をかけて打ち合わせをすることになるハウスメーカーや工務店は、買主であるお客様にとって「家づくりのパートナー」となる存在です。そのため、注文住宅の設計・建築を依頼する施工会社を選択する際には、ご自身やご家族と相性の良い会社を選ぶのが望ましいとされています。
それでは、買主であるご自身やご家族と相性の良いハウスメーカーとは、具体的にどのような会社のことなのでしょうか。
宮城県で総合住宅展示場を営む私たち「アルス」では、ご自身やご家族と相性の良いハウスメーカー・工務店とは、以下の3つの条件をすべて満たす施工会社のことだと考えています。

  • 自身の予算と希望エリアの範囲内で家が建てられる会社
  • 希望する間取りやデザイン、性能の家を建てられる会社
  • 相性の良い営業マンと一緒に家づくりを進められる会社

そのため、ご自身とご家族に合ったハウスメーカー・工務店の探し方としては、まず自分たちが注文住宅を建てる上での条件や希望(=施工会社の選択基準)を固めた上で、それらに合致する会社を探していくのが良いでしょう。
関連記事:「「家を建てる時何から始めるべきか」を解説!注文住宅建築の流れとおすすめの第一歩とは?

ハウスメーカーの探し方と基本のポイント

先ほど紹介した「買主である自分に合うハウスメーカー」の定義を踏まえると、自分に合ったハウスメーカーや工務店の適切な探し方は、以下の4ステップになります。

  1. 予算上限と住みたいエリア等の条件を決める
  2. 家づくりで叶えたい・譲れないことを確認する
  3. 条件と希望に合うハウスメーカーを絞り込む
  4. 各社の見積もり内容と営業マンの人柄を確認する

なお、自分に合うハウスメーカーや工務店を探すための基本的なポイントとしては、知名度やキャンペーンの有無だけで契約を即決したりしないこと、また、見積もり内容や実績、費用感を他社と比較することなく選んでしまわないことが挙げられます。
プランや見積もり額を比較せずに契約先を決めてしまうと、契約後により魅力的な施工会社を見つけて後悔するということにもなりかねません。一生に一度の買い物で失敗したと思うことのないように、家を建てるハウスメーカー・工務店はじっくりと時間をかけて探しましょう。
関連記事:「新築の家づくりで後悔したことをランキング形式で解説!住宅のプロが教えるTOP5とは?

【ハウスメーカーの探し方1】予算と住みたいエリア等の条件を決める

ここからは、先述した自分に合ったハウスメーカー・工務店の探し方の手順に沿って、各段階でするべきことや考えるべきこと、注意点などについて詳しく紹介していきます。
ハウスメーカーを探す上で、まずはじめにやるべきことは、新しく住まいを建てる際の条件を明確にすることです。
ハウスメーカーや工務店は、それぞれ土地の紹介と販売、住宅の建築に対応可能なエリアや、得意とするデザイン・技術・構造・工法、標準的な仕様や価格帯が大きく異なっています。
そのため、自分に合ったハウスメーカーや工務店を探すには、まずご自身が住みたい・土地を購入したいエリアや予算の限度額について、大まかに設定しておかなければならないのです。
ご自身や世帯での年収額・貯金額を踏まえて家づくり全体の予算上限額の目安を決めてから、通勤・通学における利便性や、予算のうちどのくらいの費用を土地購入にかけられるかも考慮した上で、家を建てたい場所を探してみてください。
なお結婚や出産、子どもの入園・入学等のタイミングに合わせて家を建てたいと考えている場合は、予算や住みたい場所と併せ、家づくりにかけられる期間とスケジュールについても考えておくと安心です。
関連記事:「家づくりのスケジュールと流れは?注文住宅を建てる工程と一緒に紹介

家づくりの予算と場所を決める上での注意点

家を建てるための予算や場所を決める上での注意点としては、以下の一覧にまとめたようなものが挙げられます。これらの項目も参考にして、家づくりの条件を考えてみてくださいね。

家を建てる予算を決める上での注意点 ・建物と土地だけでなく、住宅取得にかかる諸費用も考慮して全体の予算上限を考える
・無理なく返済できるように住宅ローンを借りる
・家を建てた後も家族で幸せに暮らしていけるように、無理のない資金計画を立てる
家を建てる場所を決める上での注意点 ・現在だけでなく、将来的な利便性も考慮してエリアを選ぶ
・広さや立地だけでなく、土地の価格相場が予算に合うかどうかも意識する
・時間帯や曜日による日当たりや車通りの変化も確認してから、購入を決める

関連記事:「【事例あり】家を建てるのに貯金はいくら必要?初期費用を抑えるコツも!

【ハウスメーカーの探し方2】家づくりで叶えたい・譲れないことを確認する

【ハウスメーカーの探し方2】家づくりで叶えたい・譲れないことを確認する
大まかな予算や住みたいエリアが見えてきたら、次は、これから建てるマイホームのイメージを明確にしていきましょう。具体的には、一緒に住むことになる家族全員で以下のような点について意見を出し合い、理想的な家のイメージを膨らませながら、共有していきます。

  • 賃貸している今の家や現在の暮らしに、どのような不満や不便があるのか
  • これから建てる家で、家族それぞれがどのように暮らしていきたいのか
  • 家を建てる際に叶えたい希望、家族にとって絶対に譲れない条件は何か
  • どのようなデザイン、テイスト、コンセプトで作られた家で暮らしたいのか
  • 家族の希望、理想的な暮らしを叶えるためにどんな間取りや設備が必要か

ただし、家族全員の要望や理想をすべて叶える家を建てようとすると、予算を大幅にオーバーしてしまう可能性が高いです。そのため家を建てる上で叶えたいことについては、実現の優先順位をつける必要があります。建てたい・住みたい家について、家族間である程度の共有とすり合わせが終わったら、家を建てる上で叶えたいこととして挙げた条件に優先順位をつけていきましょう。なお、ご自身とご家族がどのようなデザインや間取りの家に住みたいのかわからないという場合は、総合住宅展示場のモデルハウスへ見学に行き、家のイメージを膨らませるのもおすすめですよ。
関連記事:「住宅展示場にある家の間取りは参考にならない?モデルハウスで見ておきたいポイントは?

家に求めることを決める上での注意点

建てたい・住みたい家を考える際には、間取りやデザインに意識が向いてしまいがちです。しかし注文住宅を建てる際には、家の見た目や動線を左右する部分だけでなく、耐震性や断熱といった家の性能を決定づける部分である構造、工法にも意識を向ける必要があります。間取りや内装、外観は、家を建てた後でもリフォーム工事で比較的簡単に変えることができますが、住宅性能に関わる基礎や構造の部分は、なかなか変えることができません。家に求めることや譲れない条件を決める時は、その構造や性能の希望について確認することも忘れないようにご注意ください。
関連記事:「注文住宅でこだわりたいポイントは?家づくりで失敗しないためのコツも解説

【ハウスメーカーの探し方3】条件と希望に合うハウスメーカーを絞り込む

家を建てる予算と場所、住みたい家のイメージがはっきりしてきたら、それらの条件をもとにご自身の家づくりにおける条件と希望に合う施工会社を探し、3〜4社まで絞り込みましょう。ハウスメーカーや工務店の実績や価格帯、対応エリア、得意な分野や構造・工法といった特徴に関して情報を集める方法としては、大きく以下の3つが挙げられます。

  • 総合住宅展示場のモデルハウスへ行って営業担当者から直接話を聞き、資料をもらう
  • ハウスメーカーや工務店の公式サイト、カタログ一括請求サイトなどで資料請求する
  • ハウスメーカーや工務店の公式SNSアカウント、公式サイトの発信情報をチェックする

なお、情報収集は上記のどの方法・順序で行っても問題ありませんが、あまり時間が取れない場合はまずインターネット検索で情報を集めて、希望条件に合う会社を見つけたら資料請求やモデルハウス見学を行うという流れで進めていくのが良いでしょう。
関連記事:「方法別に解説!ハウスメーカーへ注文住宅の資料請求をするメリット・デメリットは?

ハウスメーカーを絞り込む上での注意点

この段階では、冒頭で述べた「相性の良いハウスメーカー」の条件のうち、以下の2つを満たす施工会社を探して、最終的な候補である3〜4社にまで絞り込んでいきます。

  • 自身の予算と希望エリアの範囲内で家が建てられる会社
  • 希望する間取りやデザイン、性能の家を建てられる会社

絞り込みの際には、材料の質感や色合い、設備、住宅の性能等を実際に体感しておくことも大切です。必ず一度は住宅展示場のモデルハウスやショールーム等へ行き、実物を確認した上でハウスメーカーを選びましょう。
関連記事:「住宅展示場とモデルハウスの違いは?ショールームやオープンハウスの意味も解説

【ハウスメーカーの探し方4】各社の見積もり内容と営業マンの人柄を確認する

【ハウスメーカーの探し方4】各社の見積もり内容と営業マンの人柄を確認する
家を建てるハウスメーカー・工務店の最終候補が出揃ったら、その3〜4社の施工会社から同じ予算と条件で相見積もりを取ります。まったく同じ条件で見積もりを依頼しても、提案される費用の総額や間取りプランは、会社によって大きく異なるものです。各社の見積もりの金額と内訳、プランの違いをしっかりと確認し、十分に比較・検討した上で、家づくりを依頼するハウスメーカーまたは工務店を決めると良いでしょう。

ハウスメーカーを確定させる上での注意点

相見積もりの段階では、その会社に家の設計・建築を依頼した場合のプランやコストを確認するだけでなく、一緒に家づくりを進めていくことになる営業マンや設計士との相性も見極める必要があります。提案されたプランの内容や、オプションを利用する場合の追加費用、住み始めてからのメンテナンスやアフターサービスといった保証内容についてなど、さまざまな質問をぶつけてみて、担当者の反応からご自身との相性の良し悪しを判断しましょう。なお、営業担当との相性を測る際のポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。ご自身とご家族に合ったハウスメーカー・工務店の探し方と併せて、こちらも覚えておくようにしてくださいね。

  • こちらの意図や希望を汲み取り、叶えようとする姿勢が感じられるか
  • 親身になって話を聞いてくれているか、説明も丁寧でわかりやすいか
  • 対面した時や話している時に嫌な気持ちにならないか、苦痛に感じないか
  • 質問しやすい雰囲気があり、質問や連絡をした際のレスポンスも早いか
  • わからないことは調べてから答えるなど、普段の対応に誠実さを感じるか
  • こちらのペースを尊重してくれて、無理な方法や条件で営業してこないか

関連記事:「ハウスメーカーで注文住宅の仮契約をする際の確認事項は?押さえておくべき注意点も

ハウスメーカーの探し方を知り、自分に合った会社を見つけよう

ご自身やご家族の家づくりへの条件・希望を明確に把握した上で、ハウスメーカーや工務店を探すようにすると、自分たちと相性の良い施工会社を見つけられる可能性がぐっと高くなります。
多くの方にとって一生に一度だけの機会となる注文住宅の購入で後悔することがないように、しっかりと時間をかけて希望条件の整理や情報収集を行い、ご自身やご家族と相性の良いハウスメーカー・工務店を探してくださいね。

個性豊かなモデルハウスで理想の家づくりをサポート


私たち株式会社アルスは、宮城県にて東北最大級の総合住宅展示場「利府ハウジングギャラリー」を運営しています。
敷地内には、各ハウスメーカー様が自信を持ってお届けする個性豊かなモデルハウスと、お客様の展示場見学や家づくりを幅広くサポートするセンターハウスを完備。
宮城県で注文住宅の購入をお考えの方、また将来的にマイホームを建てたいけど、何から始めたらいいのかわからないという方も、まずはお気軽に私たちの展示場へお越しください。
家族にとって理想的な家づくりを実現するために、大きな一歩を踏み出すお客様を全力でサポートします。

関連記事

見学予約はこちら
見学予約はこちら