ハウスメーカーの紹介制度とは?住宅展示場に直接来場するメリットも

「知り合いからの紹介で注文住宅を契約するとお得になる」という話を耳にしたことはありませんか。多くのハウスメーカーや工務店では、知人や家族からの紹介を経て契約することで割引や特典が受けられる「紹介制度」を設けています。

一見するとうれしい制度ですが、実は利用する前に知っておくべき注意点もあります。場合によっては紹介制度そのものが足枷になってしまい、逆に損をしてしまうことも。

そこで、本記事ではハウスメーカーや工務店の紹介制度について、仕組みや特典の内容からメリット・デメリットまでを詳しく解説。紹介制度を正しく理解し、理想の家づくりをよりお得かつ賢く進めるための参考にしてください。

ハウスメーカーや工務店の紹介制度とは何か

ハウスメーカーや工務店の紹介制度とは何か
ハウスメーカーや工務店の紹介制度とは、知り合いや関係者からの紹介を経て注文住宅などの新規契約を行うと、紹介者や契約者に割引や特典が与えられるサービスのことを指します。

注文住宅は決して安くない買い物だからこそ、信頼できる人からの紹介は大きな判断材料のひとつ。初めての家づくりで不安が多くても、すでに契約・建築を経験した方から紹介されたハウスメーカーや工務店なら安心して任せることができます。

さらに紹介制度を利用すれば、建築費用の値引きや設備のグレードアップといったお得な特典を受けられることもあるため、コストを抑えることも可能に。紹介者にも商品券やギフトカードが贈られるなど、双方にとってうれしい制度と言えます。

つまり、ハウスメーカーや工務店の紹介制度とは「信頼できる繋がり」と「お得な特典」を同時に得られる仕組みです。全てのハウスメーカーや工務店に紹介制度があるわけではないものの、紹介制度を上手く活用することで、より満足度の高い家づくりが実現できるでしょう。

ハウスメーカーや工務店の紹介制度のメリット

ハウスメーカーや工務店の紹介制度には、費用の割引だけではなく、こだわりの家づくりを安心して進めるためのさまざまなメリットがあります。ここでは、紹介制度を利用することで得られる主なメリットを3つご紹介します。

紹介制度のメリット1:割引制度が利用できる

紹介制度を利用する最も大きなメリットは、建築費用の割引や設備のグレードアップなどのお得な特典が受けられること。特典内容はさまざまで、ポイント還元やギフトカードのプレゼントもあれば、家具や家電がオプションとして付いてくるといった場合もあります。

ただし、紹介制度の有無や特典の内容はハウスメーカー・工務店ごとに異なるうえ、具体的な割引額を公表していないことも少なくありません。そのため、実際にどれくらいお得になるかは事前に把握しづらい部分もあります。

それでも、紹介制度を活用すれば、お得な特典を受けられる可能性があるのは確かです。周りに紹介者がいるようなら、紹介制度について尋ねてみる価値はあるでしょう。

関連記事:「家を建てるのにいくらかかる?費用の平均と価格別の住まいイメージの違いについて解説

紹介制度のメリット2:営業担当の対応に期待できる

紹介制度を利用すると、営業担当がより親身な対応をしてくれることが多くあります。というのも営業担当は紹介者・被紹介者、双方の信頼を損なわないように、丁寧かつ迅速な対応を心がけるからです。

また、紹介による契約は営業担当にとっても重要な仕事であり、より良い接客を行うことで今後の紹介にも繋がる可能性があるというメリットも。そのため、紹介制度を利用して契約する顧客には特に力を入れて対応する営業担当も珍しくありません。

紹介制度のメリット3:紹介者から生の声を聞くことができる

紹介者から実体験に基づく「生の声」を直接聞くことができるのも、紹介制度のメリットのひとつ。ハウスメーカー・工務店選びは悩みがちですが、工事中の対応や完成後の住み心地などの赤裸々な情報は、家づくりの判断材料として非常に価値があるものです。

さらに家づくりの注意点も知ることができるため、後悔のない選択に繋がります。例えば「コンセント位置は変更したほうが良かった」「あのキッチンは収納しやすくておすすめ」といった体験談は、自分の家づくりにも活かすことができる貴重な情報です。

つまり、ハウスメーカーや工務店の良し悪しも含めて、生の声を参考にしながら家づくりを進められることも、紹介制度を利用する大きな魅力だと言えるでしょう。

関連記事:「住宅づくりを依頼するハウスメーカー・工務店はどこがいい?決め方のポイントや流れを解説

ハウスメーカーや工務店の紹介制度のデメリット

ハウスメーカーや工務店の紹介制度には多くのメリットがある一方、注意しておきたいデメリットもいくつか存在します。ここでは、紹介制度を利用する前に知っておきたいデメリットについて解説します。

紹介制度のデメリット1:紹介料目的で紹介されることがある

紹介制度を利用する際のデメリットとして、必ずしも被紹介者を思っての紹介とは限らないということが挙げられます。ハウスメーカーや工務店では契約成立時に紹介者に対して紹介料が渡されるため、その報酬を目的に紹介する紹介者も珍しくありません。

紹介制度は便利な仕組みですが、たとえハウスメーカーや工務店の質が悪くても、紹介料欲しさに相手が強く勧めてくることも。紹介者の意図が純粋な善意とは限らないため、自分に合ったハウスメーカーや工務店かどうかを必ず自分の目で判断するようにしましょう。

紹介制度のデメリット2:営業担当が手を抜く場合や相性が悪い場合がある

紹介制度のメリットとして「営業担当による親身な対応」が挙げられる一方、中には紹介制度に胡坐をかいた対応をする営業担当もいます。「紹介制度の利用=契約が獲得できる可能性が高い」という考えから、あまり熱心に対応しないのです。

また、紹介された営業担当と相性が合わない可能性もゼロではないため、場合によってはやり取りにストレスを感じてしまうことも。紹介制度はあくまで紹介者の経験や相性をもとにしたものなので、営業担当の性格や価値観が施主に合わないことは決して珍しくありません。自分に合う営業マンかどうかをしっかり見極めましょう。

紹介制度のデメリット3:紹介制度を悪用したトラブルに巻き込まれる

紹介制度を悪用したトラブルに巻き込まれないように注意しましょう。特に最近はSNSやネットを通じて「優秀な営業マンを紹介する」と持ちかけられたものの、実際に紹介を受けてみると相性の悪い担当者や経験や知識の浅い担当者だったというトラブルが増えています。

このような失敗を避けるためにも、紹介制度を利用する際には、実際に家を建てた施主や長く付き合いのある知人といった信頼できる相手以外からの紹介は受けないことが重要です。

紹介制度のデメリット4:紹介だからこそ断りづらいことも

知り合いを経由しての紹介だからこそ、契約を断りにくいこともあります。知人や家族からの紹介の場合、断ることで関係が悪くなるのではないかと気を使い、本当は納得していないプランで契約を進めてしまう方が少なくありません。

家づくりは安い買い物ではないため、断りにくさを見越して最初から紹介制度を利用しないことも賢い選択です。関係性を守るための遠慮より、自分と家族の希望を優先することが後悔のない家づくりに繋がります。

関連記事:「家を建てるならどこの施工会社がいい?会社の種類と選び方のコツ

ハウスメーカーや工務店の紹介制度を利用する際の注意点

紹介制度は、紹介を受けてから初めてそのハウスメーカーや工務店に行く・問い合わせる方のみが対象になる場合がほとんど。そのため、先に店舗やモデルハウスへ足を運んでしまうと制度の対象外となり、紹介特典が利用できなくなることが多々あります。

例えば、友人からの紹介で特典を受けられると思っていたのに、先にモデルハウスを訪問してしまったために「紹介制度の対象外」と言われて特典を受けられなかったというケースも。思わぬトラブルを避けるためにも、事前に紹介者やハウスメーカー・工務店に利用条件を確認しておいたほうが賢明です。

関連記事:「家づくりでよくある失敗談とは?経験者の声をもとに注文住宅で注意すべきポイントを解説

紹介制度を使わずに住宅展示場へ行くメリット

紹介制度を使わずに住宅展示場へ行くメリット
紹介制度は確かに便利ですが、住宅展示場に直接足を運ぶことでしか得られないメリットもたくさんあります。実際にモデルハウスや設備を見て、営業担当とその場で話せることは住宅展示場ならではの魅力です。

ここでは、住宅展示場に直接訪問するメリットについて詳しくご紹介します。

メリット1:フラットな視点でハウスメーカーを比較検討できる

紹介制度を利用すると紹介者から事前情報やおすすめポイントを聞ける反面、その情報がフィルターとなり、最初から特定のハウスメーカーや工務店を好意的な目線で見てしまうことがあります。場合によっては期待値が過度に高まり、冷静な判断そのものが難しくなることも。

しかし、住宅展示場に直接行けば全てのメーカー・工務店を同じ条件で比較したうえで、それぞれの特徴や価格、営業担当者の対応などを公平な視点で評価できます。後悔のない家づくりを行うためにも、最初から広い選択肢を持ち、自分たちに本当に合うハウスメーカーや工務店を選ぶことが大切です。

関連記事:「家づくりで重視すべきことをランキング形式でご紹介!

メリット2:住宅展示場への直接来場で適用されるキャンペーンがある

住宅展示場よっては、来場者限定プレセントや成約キャンペーン等を実施している場合があります。これらは「新規来場限定」や「他キャンペーン・特典等との併用不可」などの条件付きであることが多いので、紹介制度を利用すると特典対象外となってしまうことも。

モデルハウス見学予約時や成約時にプレゼントがもらえるなど、特典内容はさまざまですが、直接来場だからこそ得られるメリットも少なくありません。

メリット3:住宅展示場にいる営業担当者こそ、優秀で頼れる営業マン

紹介制度を勧める方の中には「住宅展示場の営業マンは頼りにならない」という方もいますが、それは大きな誤解です。

住宅展示場では、土日など来場者が多い日にも対応できるように複数の営業担当者が常駐。成約後の打ち合わせをモデルハウスで行うことも多いため、むしろ成約実績のある優秀な営業マンが配置されやすい傾向にあります。

例えば、総合住宅展示場では複数のハウスメーカーや工務店が隣り合っており、常に他の会社と比較される環境にあることから、営業マンはより丁寧な接客や的確な提案を心がけています。さらに来場者数に比例して、幅広い要望や条件に対応する経験値も自然と高くなります。

つまり、住宅展示場の営業マンは「他社比較に負けない丁寧な接客力」と「多くの顧客対応を通じて培われた豊富な経験値」という強みを持っているため、家づくりのパートナーとして非常に頼れる存在なのです。

メリット4:質問しやすい環境が整っている

知りたいことをその場で気軽に質問できる点も、住宅展示場への直接来場をおすすめする理由のひとつ。モデルハウスには営業担当者が常駐しており、建物の仕様や間取り、工期、保証、住宅ローンなど、家づくりに関するあらゆる疑問をその場で解消できます。

紹介制度経由だと「紹介者と営業の顔を立てないと」と気を遣って質問がしにくい場面もありますが、直接来場なら遠慮せず自分のペースで聞くことが可能です。人気メーカーや大手各社を比較できるため「標準仕様とオプションの差」「設備の性能を実際に見たい」「評判の良い外観や内装を知りたい」など、聞き比べることで判断材料を増やすことができます。

また、営業担当からプロ目線のアドバイスがもらえるだけではなく、メーカーによってはその場で見積もりを作成してもらうことも可能です。質問しやすい環境は、満足できる家づくりの方向性を早く見極める近道。時間とお金を有効活用できるという意味でも、住宅展示場には多くのメリットがあります。

関連記事:「家を建てる際の土地探しの方法は?探すときの流れやポイントも

紹介制度にこだわらず、気軽に住宅展示場へ足を運んでみて

知り合いを通じた紹介制度は魅力的ですが、住宅展示場を直接訪れることで得られるメリットも多くあります。

紹介制度にとらわれすぎず、まずは気軽に住宅展示場を訪れてみてください。複数のハウスメーカーや工務店を比較検討しながら、納得のいくマイホームづくりを実現しましょう。

関連記事:「初めての住宅展示場もコレで安心!見学の流れやチェックポイントなど

個性豊かなモデルハウスで理想の家づくりをサポート


私たち株式会社アルスは、宮城県にて東北最大級の総合住宅展示場「利府ハウジングギャラリー」を運営しています。
敷地内には、各ハウスメーカー様が自信を持ってお届けする個性豊かなモデルハウスと、お客様の展示場見学や家づくりを幅広くサポートするセンターハウスを完備。
宮城県で注文住宅の購入をお考えの方、また将来的にマイホームを建てたいけど、何から始めたらいいのかわからないという方も、まずはお気軽に私たちの展示場へお越しください。
家族にとって理想的な家づくりを実現するために、大きな一歩を踏み出すお客様を全力でサポートします。

関連記事

見学予約はこちら
見学予約はこちら