ハウスメーカーに注文住宅の相見積もりを依頼する時のマナーは?伝え方や注意点も解説

新築マイホームの購入を考えるうえで、複数のハウスメーカーや工務店に相見積もりを依頼することは一般的です。しかし、いざ相見積もりを依頼しようとしても、「相見積もりをお願いするときのマナーがわからない…」と悩んでしまう方もいらっしゃるかと思います。
この記事では、ハウスメーカーや工務店に相見積もりを依頼する際のマナーや希望の伝え方についてご紹介。また、相見積もりを依頼する数、比較検討を行う場合の注意点など、よくある疑問に関しても詳しく解説しています。

ハウスメーカーや工務店の相見積もりは何社に依頼するべき?

ハウスメーカーや工務店の相見積もりは何社に依頼するべき?
注文住宅において、ハウスメーカーや工務店を比較検討する際の重要な役割を担うのが、「相見積もり」です。各社から見積もりを取ることで、おおよその建築費用を比較検討することができます。
このとき、ハウスメーカーや工務店の相見積もりを取る数は、3社くらいがおすすめ。
正確な見積もりを出してもらうためには、ハウスメーカーや工務店との綿密な打ち合わせが必要不可欠です。しかし、依頼する数が多ければ多いほど、やり取りにかかる時間と労力を要してしまいます。
また、依頼する数が多すぎると迷って決めきれない可能性も。そのため、依頼は3社程度に絞っておくと、迷うことも少なくなります。

ハウスメーカーや工務店に伝えておくべきことは?

家づくりの重要な判断材料になるからこそ、失敗せずに見積もりを取りたいもの。では、見積もりを取る際の打ち合わせでは、ハウスメーカーや工務店に何を伝えておくべきなのでしょうか。
まず、比較検討を行うことを前提に、家づくりの要望を事前にまとめておくことが非常に重要です。

  • 間取り・設備・建材・デザインなど
  • 具体的な予算
  • 土地の情報
  • 譲れない条件やこだわりたいところ

なぜなら、「この会社には伝えたけど、あの会社には言ってない」といったことが起きてしまうと、見積もりの金額に差ができてしまい、相見積もりを依頼した意味がなくなってしまうからです。
また、ハウスメーカーや工務店の方はプロですから、思いもよらない視点から家づくりを提案してくれることもあるでしょう。打ち合わせの中での生まれた新しい要望も他社に伝え、まったく同じ条件で比較できるようにしておくと、実際に依頼するハウスメーカーや工務店を決めやすくなります。

こだわりや譲れない条件も相見積もりでは重要なポイント

特に、見積もり依頼の際に伝えておくべきこととして、こだわりや譲れない条件が挙げられます。
家づくりは各社に得意不得意があるため、すべての希望に応えられるわけではありません。もし、見積もり取得後や契約後に対応できないことが判明すると、せっかく見積もりを取った意味がなくなってしまいます。
そのため、こだわりや譲れない条件に対応できるかどうかを、見積もりの段階で確認しておくことが賢明です。希望条件に対応できない場合は比較の対象にせず、別の会社に見積もりを依頼して、比較対象が3社くらいになるように調整しましょう。

ハウスメーカーや工務店の相見積もり時のマナーは?

ハウスメーカーや工務店に相見積もりをお願いする際に気になるのが、見積もり依頼時のマナー。「何か粗相があると見積もり金額に響くのでは?」「お互い気持ちよく打ち合わせをするにはどうすればいい?」と悩みを抱えている方もいらっしゃるかと思います。
見積もりをスムーズに進めるためのマナーとして、打ち合わせの日時を守ることや相手に対して失礼のない言動を行うことがあります。
家づくりは夢を形にする作業です。その事前準備である打ち合わせには、どうしても時間がかかるもの。相手への気遣いを持つことで、打ち合わせもスムーズに進むでしょう。

ハウスメーカーや工務店の相見積もり後にも重要なマナーがある

見積もり依頼の際にだけ相手に気を配ればいい、というわけではありません。見積もり取得後にこそ重要なマナーがありますので、しっかり覚えておきましょう。
まず、断るときは早めに伝えることです。複数社から見積もりを取っている以上、希望に合わない建築会社は断らなければなりません。いつまでも相手に期待を持たせることなく、早めに断りの連絡を入れることが相手への気遣い、すなわちマナーになります。
だからこそ、「どうも断りにくくて…」と連絡しないことはやめましょう。想定外のトラブルに発展する可能性があるからです。断られるほうはもちろん、断るほうも良い気持ちではないものの、見積もりには有効期限が記載されていますので、有効期限を守って必ず断るようにしてください。
このとき、お礼を伝えることも忘れずに。断ることへの罪悪感は残るかもしれませんが、最後まで気持ちよくやり取りできます。見積もり取得後までマナーを守ることで、トラブルなく家づくりを進めることができるのです。

金額に納得できない場合は、まずは相談を

費用感で納得できない場合は、相見積もりでの比較内容を踏まえたうえで、建築会社に相談してみましょう。強引な値引き交渉はマナー違反ですが、「これの価格が相場より高い気がするので、もう少し安くなりませんか?」「やや高く感じるのですが、値段を下げてもらうことは難しいですか?」と相談してみることは有効な手です。
また、正直に相談することで、どうしてコストが高いのかといった理由も詳しく教えてもらえます。例えば、家の構造上、価格を安くすることがリスクに繋がる可能性もあり、耐震性や安全性との両立が難しくなることも珍しくありません。建築会社からこのような価格設定の理由を説明してもらうことで、納得して家づくりを進めることができるでしょう。
安心できる家づくりのためにも、金額に納得できない場合はハウスメーカーや工務店に相談してみてくださいね。

注文住宅の相見積もりを比較するときの注意点は?

注文住宅の相見積もりを比較するときの注意点は?
相見積もりの目的は、ハウスメーカーや工務店を比較検討すること。だからこそ、事前に比較検討の際に押さえておくべき注意点を知ることで、より正確な情報で相見積もりができるようになります。
以下で注文住宅の見積もりにおいて何に気を付けるべきかをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。前もって頭に入れておくことで、比較検討までの作業がよりスムーズに進むでしょう。

見積もりでは正確な金額を求めるようにする

相見積もりで重視される判断材料のひとつとして、「家づくりにかかる費用」があります。
家づくりの要望を叶えてくれて、少しでも安い金額で請け負ってくれる建築会社を選びたいのは当たり前のことです。そのためには、見積もりの段階でなるべく正確な金額を出してもらうことが重要になります。
正確な金額を出すために提示する情報として忘れやすいのが、土地の情報です。面積・形状・地盤の状態から間取りの計算を行うため、伝えもれていると価格の正確性を欠きます。
土地が決まっている場合は、建築会社にわかる限りの土地の情報を明確に伝えましょう。まだ土地が決まっていないときは、正確な金額が計算できません。まずは土地を探すことが先決です。ハウスメーカーや工務店に探してもらうことも可能ですので、自分たちの希望条件に合った土地を探しましょう。
また、見積もりの際の落とし穴として、「建築会社ごとに見積もりの項目が異なること」があります。そのため、見積もりには住宅にかかる費用すべてを記載してもらいましょう。
「一式」や「一ヶ所」など、見積もりの表記にも注意しておくと価格の内訳について質問できるため、「これが含まれていなかった!」などの見逃しを防ぐことができます。正確な金額を求めるのは手間がかかりますが、納得感を持って建築会社を決めるためにも、手間暇をかけて確かな見積もり金額を割り出すことをおすすめします。

「概算見積もり」と「詳細見積もり」の違いを把握しておく

ここで覚えておきたいのは、相見積もりの金額はおおよその金額であり、実際の建築費用から増減する可能性があるということです。
相見積もりのタイミングで計算する見積もりは「概算見積もり」と言って、使用する資材や施工スケジュールなどはきちんと決まっていません。とはいえ、目安となるおおよその費用感がわかるため、概算見積もりは相見積もりに使用するには最適なのです。
そして、実際の建築費用の見積もり、つまり「詳細見積もり」は建築会社が決まった段階で取得するもの。使用する建材や設備、諸費用を加味したうえで作成され、設計内容やプランはもちろん、家づくりの各項目に対して具体的な金額も明示されます。
なかには、「相見積もりで正確な金額を出しても、実際の金額とは違うんでしょ?」といった感想を抱いた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、正確な金額を出すために概算見積もりの段階でしっかりと希望条件を伝えておくことで、実際の建築費用との差を小さくすることができます。
概算見積もりと詳細見積もりの金額差を減らすには、概算見積もりの段階で家づくりのイメージを膨らませ、ハウスメーカーや工務店と綿密な打ち合わせをしておくことが大切です。

標準設備仕様のプラン内容を確認する

見積もりでプランを出してもらう際は、各社ごとの標準設備仕様のプラン内容を確認しましょう。一見同じような金額でも、標準設備仕様のグレードが異なると家づくりの金額に違いが出てしまうからです。
例えば、A社の標準仕様のキッチンがB社ではアップグレード仕様である場合、そもそもグレードが違うのですから、B社のほうが安いのは当然なのです。これでは、同じ条件で比較していることにはなりませんよね。
標準設備仕様のプラン内容で確認すると、比較検討しやすくなります。希望通りのプランになっているかチェックすることも忘れずに。
関連記事:「注文住宅で見積もりを取る流れと注意点を解説!ハウスメーカー比較に役立つ見積書の見方も

ハウスメーカーや工務店の相見積もりは遠慮せずに行う

ハウスメーカーや工務店の相見積もりは遠慮せずに行う
相見積もりにおいて最も重要なことは、相見積もりは遠慮せずに行うことです。「最終的に依頼しない可能性もあるのに、複数社に見積もりを出してもらうのは気が引ける…」と考える方もいらっしゃるかと思います。しかし、遠慮する必要はありません。
新築の注文住宅は決して安い買い物ではなく、住宅ローンを組んで家を建てる方がほとんどです。そのため、家づくりに少しでも悔いを残してしまうと、長い間後悔することになってしまいます。
金額的にも納得して家づくりを進めるためには、適正価格を知る必要があります。ハウスメーカーや工務店は相見積もりに慣れているので、遠慮せずに相見積もりを活用しましょう。

個性豊かなモデルハウスで理想の家づくりをサポート


私たち株式会社アルスは、宮城県にて東北最大級の総合住宅展示場「利府ハウジングギャラリー」を運営しています。
敷地内には、各ハウスメーカー様が自信を持ってお届けする個性豊かなモデルハウスと、お客様の展示場見学や家づくりを幅広くサポートするセンターハウスを完備。
宮城県で注文住宅の購入をお考えの方、また将来的にマイホームを建てたいけど、何から始めたらいいのかわからないという方も、まずはお気軽に私たちの展示場へお越しください。
家族にとって理想的な家づくりを実現するために、大きな一歩を踏み出すお客様を全力でサポートします。

関連記事

見学予約はこちら
見学予約はこちら